チーム-6
QR
携帯にURLを送る
2011年06月08日 « 愛媛県 四国中央市 工務店の武村工務店トップへ » 2011年06月17日

2011年06月16日

D様邸新築工事 (上棟)


H23年3月吉日



D様邸「上棟」の日です



「平屋」の家の
屋根が見えてきました



こちらの家も
「長期優良住宅」
金具でしっかりと留めます



見上げると
こんな感じです



「耐力面材」を貼っていきます
これを使うことによって
縦からも横からの力にも強いつくりにします



「屋根じまい」をしています



立派に「棟」が上がりました



子供さんも大喜びの
「記念写真」です

四国中央市 Y様邸


H23年4月吉日



Y様邸 完成しました



道側に「ガレージ」
正面に見えている階段からも
家に入ることができます



同じフロアのドアの向こうには
ご主人様の趣味である
「バイクの部屋」があります



もちろん「水道」も完備



同じく玄関側は
広い外部収納になっています



外部収納の上部が「玄関」
赤い「天井」がお洒落です



玄関内部です
右側にちらっと見えているのが
ガレージからの入り口です



渋い色合いが
レトロな感じを演出しています
玄関を上がったところは
「畳」になっています



正面のドアを開けると
短い階段があって



上がった右側が「トイレ」



そして
「セカンドリビング」になります
階段の途中に見えている扉が収納で
正面には「棚」
棚の上の襖を全部空けると
1階の「リビング」が見えます



右に目をやると見える襖の向こうは
「書斎」と「収納」です
写真がなくてすみません…



セカンドリビングの一角には
仕切れるスペースがあります
お客様のお泊りの時には



襖を閉めて対応もできます



仕切った内部は
お客様がお泊まりしても
リラックスできそうです



掃き出し窓の外は
広々とした「ウッドデッキ」です
ライトアップで 雰囲気もアップ



外から見ると
この部分です



「セカンドリビング」から
短い階段を上がったところが
「LDK」 (リビング)です



さきほどの「セカンドリビング」との間の襖を開けると
段差の違う 開放的な雰囲気になります



「キッチン」です
手前のつくり付けのカウンターの裏側は



「収納」になっていて
ジャーやポットなども置けるようになっています



茶系でシックにまとまっています
キッチンパネルも変わった感じで
お洒落です



奥右のドアは
「パントリー」のドアで
その左側に見えているのが



「洗面脱衣所」へ行く階段です



ドアを開けると「洗面所」



奥のドアの向こうは
洗濯物が干せる
屋根付きの「テラス」になっています



こちらが「お風呂」



広いバスタブです
お風呂の対面する場所に



「ウォークイン クローゼット」があります



こちら側に机を置いて
家事も出来る場所になります
家事の導線もバッチリです



リビングの階段を上がると



「主寝室」や「子供室」がある最上階の廊下



奥が「トイレ」になっています



リビングを見下ろすと
こんな感じです
スキップフロアならではの高さです



こちらが「主寝室」



右側が「クローゼット」の扉
左が「入り口」です
右上に見えているのが
「神棚」です



主寝室のお隣が「子供室」
右の方に見えるのが
「机」です



左右対称のお部屋になっていて



真ん中の「扉」を閉めると
2つの同じ「子供室」になり
子供さんの成長にも
ちゃんと対応できるようになっています



はしごを登ると「ロフト」があります
スキップフロアならではのつくりで
ロフトからもリビングが見渡せます


土地の形状をうまく利用し
ご夫婦と一緒に考えさせていただいた
「スキップフロア」の長期優良住宅
たくさんのお友達やご家族が集まる
楽しい「家」になりました


D様邸 「基礎工事」


2月に「地鎮祭」を行ったD様邸の
「基礎配筋」です



こちらに建つのも
「長期優良住宅」
強い家を建てるのは もちろんのこと
国が定めた「長期優良住宅」の条件を満たす
丈夫な配筋です



コンクリートを流し込み



基礎の「立ち上がり」をつくります



「上棟」準備が
着々と進んでいます



「足場」を組んで
いよいよ「上棟」です

D様邸 地鎮祭


H23年2月吉日
新居浜市でD様邸の「地鎮祭」を行いました



土地の神様に
工事の安全と 家のますますの繁栄を
祈願します



こちらに



ご家族4人で住まわれる
「平屋」の家が建ちます

D様邸 「地盤調査」


H23年3月から建て始める
D様邸の土地の
「地盤調査」をしています


どんなに丈夫な家も
軟弱な地盤の上に建てたのでは
意味がありません
家の配置が決まったら
地盤の状態を調査して
必要な「地盤改良」を行います


2011年06月08日 « 愛媛県 四国中央市 工務店の武村工務店トップへ » 2011年06月17日